よこはま動物園ズーラシア
訪問日は 2007年3月31日(土) です。
| 旅行計画の情報収集中に以前から興味のあった「よこはま動物園ズーラシア」の公式ホームページを見ました。その中の「生命の共生、自然との調和」という言葉に目がとまりました。また、生態的展示にも興味を持ちました。
|
|
アジアの熱帯雨林で自然体験 |
最初に出迎えてくれるのがインドゾウです。来園者はインドゾウの運動場をいろんな角度から見ることができます。
運動場では、3頭のインドゾウがお互いに顔をあわせることができる環境となっています。オスのラスクマルは、メスたちと溝で隔てられた場所におり、彼女たちと鼻と鼻で触れ合っていました。運動場内に設置されているコンクリートの柱で彼らが頭をかく姿など、さまざまな行動を観察することができました。 彼らは、1頭だけで1日を過ごすゾウよりも明るい表情をしているように見えました。水場も木陰もあり、特にメスゾウたちの方は自由に利用できる空間が広がっていました。
次の展示場へ行く途中で突然もやもやとしたものが目の前に現れます。煙かと心配になりましたが、それは霧でした。これも、ズーラシアの生態的展示の一部のようです。人の手で作られた環境であるのに、まるで本当の自然の中にいる気分になれました。 |
|
|
さらに歩いていくと、目の前には5匹のメスライオンが現われました。彼女たちはインドのギル森林の保護区内に数百匹しか生息していないと言われているインドライオンです。世界でも数少ないライオンが目の前にいることにとても感動しました。
オスライオンは、繁殖制限のため運動場にはいなかったので会うことができず、残念でした。 しかし、園内で繁殖可能な状態にあると知って驚きました。今までも繁殖に成功した例があるので、
これからも頑張ってほしいです。
運動場には、岩場や木陰があってライオンたちがゆっくりと休める場所が十分にありました。小屋のようになっている所には、足と口について説明されたハンズオンが設置されています。ハンズオンに実際に触れて学ぶことができるので大人も子どももライオンについて物知りになった気分になれます。 |
|
日本の山里を伝える |
|
|
|
学習する |
|
|
感想 |
|
全体的に動物たちとの距離が近く、観察にも適していると感じました。また、いたる所に解説パネルが設置されていたり、イベントがあったりと来園者が学べる環境がすでに用意されていることに感心しました。園内全体で環境問題についても呼びかけています。希少な動物を飼育して、人々に紹介するだけではなく、彼らをとおして私たちが考えるべきことを訴えかけています。それは、どんな言葉よりも重みがあり真実を伝えていると思いました。
もうひとつ、すばらしいと思うのは、ズーラシアが世界の環境をただ再現しているわけではなく、その環境の中でさまざまな動物の繁殖をおこなっていることです。特に自然繁殖は、飼育動物たちの暮らしの豊かさを表す重要な項目のひとつではないでしょうか。それに成功しているズーラシアは、時代の先端を行くような動物園だと思いました。また、生まれてきた新しい命が家族と一緒にいきいきと生活しているのを見ることができるのも素晴らしいです。 何度もズーラシアの住人に会いにいきたいと感じることができる、そんな動物園でした。 |
|
・このWebページのURLはhttp://www.zoo-net.org/です。 |
Copyright(C) 2001, 市民ZOOネットワーク, All rights reserved.