動物たちの豊かな暮らし
		エンリッチメント大賞 2005
		
“エンリッチメント大賞2005”が決定しました!!
 みごと受賞となったのは以下の皆様です。おめでとうございます!
		
> 募集の詳細はこちら(募集終了) > 応募結果と審査方法
		
		飼育担当者部門 大賞
		
		| 福田愛子さん [ 東京都多摩動物公園 / 東京都 ] | 
		| 
		〒191-0042 東京都日野市程久保7-1-1tel:042-591-1611/fax:042-594-4459
 
 
 
		【審査委員コメント】ユキヒョウは現在、絶滅の危機に瀕しており、国内でも繁殖例の少ない動物です。そうした状況の中で、同園のみならず、他園館での飼育個体の情報などを資料、先輩、同僚、さらには来園者から収集、分析した結果として2組の繁殖を成功させた努力は賞賛に値します。繁殖の成功は飼育動物に対する環境エンリッチメントの成果の証であると考えます。
 
 >応募者のコメント 		>受賞の声
 | 
   | 
		
		 
	
		
		飼育施設部門 大賞
		
		| オランウータン舎(スカイウォーク、飛び地) [ 東京都多摩動物公園 / 東京都 ] | 
		| 
		〒191-0042 東京都日野市程久保7-1-1tel:042-591-1611 / fax:042-594-4459
 
 
 
		【審査委員コメント】スミソニアンのオーライン、旭山動物園といしかわ動物園のタワーなど、樹上性のオランウータンの生活を考慮して、樹冠部に相当する高い空間を、ロープを伝うことで利用させる。そうした前例はありましたが、今回の多摩での導入によって、今後のオランウータン舎を新設する際の一つの標準になると思います。また、園内に残されている多摩丘陵を活用した飛び地でのオランウータンの生活は大変に豊かなものであると推測され、評価すべき施設だと思います。
 
 >応募者のコメント 		>受賞の声
 | 
   | 
		
		 
	
		
		来園者施設部門 大賞
		
		| 観察シート [ 千葉市動物公園・(財)千葉市動物公園協会 / 千葉県 ] | 
		| 
		〒264-0037 千葉市若葉区源町280番地tel:043-252-1111 / fax:043-255-7116
 
 
 
		【審査委員コメント】レッサーパンダやゴリラのモモタロウの観察シートをはじめ、各種の手作りの観察シートを来園者が気軽に利用できるように蓄積をしてきたことがとても素晴らしいです。子どもたちに動物についての「知識」を与えるのではなく、動物そのものをじっくり観察させようという一貫した姿勢は、現代における動物園のひとつの役割を認識する上でも重要なものであると思われます。
 
 >応募者のコメント 		>受賞の声
 |   | 
		
		 
	
		
		特別賞
		
		| 展示の工夫(カナダヤマアラシ、ナマケモノ) [ 東京都恩賜上野動物園 /東京都] | 
		| 
		〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83tel:03-3828-5171 / fax:03-3821-2493
 
 
 
		【審査委員コメント】それぞれの動物の習性を熟知、利用した上で従来の「囲み」の中から動物たちを出して生活を見せる、いわば“オープン展示”ともいえる新しい発想に注目が集まりました。観客の目の前やすぐ頭上に動物がいます。飼育される動物にとっては行動空間の拡大、来園者にとっては動物との距離が圧倒的に縮まるという結果になりました。エンリッチメントと展示の融合という点からも面白い試みです。既存の樹木を活用するという手軽さにより、他園での導入も始まっているとのことで、その影響力も評価できます。
 
 >応募者のコメント 		>受賞の声
 | 
   | 
		
		 
		
		 第4回目となったエンリッチメント大賞2005には77件の応募がありました。応募内容も例年に増して充実しており、審査も非常に難航しました。大賞には選ばれませんでしたが、他にもたくさんの素晴らしい取り組みをご応募いただきました。他の取り組みについては、2006年2月オープン予定の(仮)エンリッチメントデータベースで適宜ご紹介してまいります。
		 市民ZOOネットワークでは、動物園の飼育環境の改善を目指し、今後もエンリッチメント大賞を継続していきたいと思っています。動物園で行なわれている草の根的なエンリッチメントの試みを、市民が理解し、評価し、応援していくために、このエンリッチメント大賞が社会的に認知され、動物園がエンリッチメントに取り組むきっかけとなることを願っています。